青もみじに会いたくて、京都「瑠璃光院」へ
2018年 05月 21日
旅は私の心を豊かにしてくれる。
時々旅に出かけます。
先日GW明けてすぐのタイミングで京都に出かけてきました。
この時期は「青もみじ」が美しく、観光客も比較的落ち着いています。

今回の旅のテーマは「青もみじ」と「お抹茶」
青もみじに癒され、お抹茶三昧の3泊4日を過ごしました。
その中から今日は「瑠璃光院」をご紹介します。
京都市内(出町柳駅)から鉄道に乗り20分あまり、山間の八瀬というところに瑠璃光院はあります。
瑠璃光院は近年SNSをとおして広く知られるようになったようです。
私もネットで瑠璃光院の存在を知り、今回訪れることができました。
2階の部屋に置かれた塗りの写経机に庭の青もみじが映り込み、まるで水面に映るかのように素晴らしい世界を醸し出しています。(写真上)

瑠璃光院の特別公開は青もみじの今の時期と秋の紅葉の時期の年2回のみ。
お休みのは長蛇の列になり、3時間待ちのこともあるそうです。
私も覚悟して朝一オープン10時前に到着し、列に並びました。
幸いこの日はそれほどの混みようではなく、落ち着いて拝観することができました。
朝一ということもあり、住職さまからご挨拶と瑠璃光院の説明などを頂戴することができました。
ここは本来は写経のためのお部屋だったそうですが、写経机に写る光景があまりにも美しく、今ではこの景色を一度は見たい、写真に残したいという人々が増えたのだそうです。
そして書院造りの建築も見所の一つです。

瑠璃光院の魅力はこれだけでは終わりません。
ちょうど青もみじのお部屋(書院)の真下1階のお部屋からの風景も素晴らしいものでした。
「瑠璃の庭」と呼ばれる庭は一面に苔の絨毯で覆われ、その間を湧き水の小川のせせらぎが曲線を描きながら流れています。
それは、まるで一枚の絵を観ているような感覚。

縁側前に呈茶席(7席)設けられていました。
お抹茶とお菓子で一服(1,000円)
特等席で素晴らしい景色を見ることができました。
お座布団の後ろには竹の結界があり、一般客はこの呈茶席より前に出ることはできません。
雑沓との隔たり、まさにそこは神聖な領域のような気がしました。

瑠璃光院は本当に庭が美しい。
全ての窓からの景色が素晴らしく、きっとこの中での四季の移り変わりは途轍もないのではないかと思わせるほどです。
写真(上)は「臥龍(がりょう)の庭」
今にも天に駆け上ろうとする龍を表現しているのだそうです。
山門から玄関にかけてのお庭も何もかもが素晴らしく。
そしてお茶室もあり、お抹茶好きのテンションは上がりまくりました。

帰り際に呈茶席でいただいた瑠璃光院オリジナルの和菓子「八瀬氷室」が限定販売されていました。
美味しかったのでもちろん購入。
八瀬の自然も旅人の心を癒してくれます。
あらためて京都の奥の深さを知り、ますます京都の魅力に取り憑かれてしまいました。

今日はここまで。
また京都のこと書きます。
・・・☆・・・☆・・・・☆・・・
【ご予約承ります】
星野佳代は占星術アロマセラピストとして、
星と香りのヒーリング 『占星術アロマテラピーセッション』を行っています。
お料理教室のサイト
イタリア料理教室Primo Piatto
星野佳代のオフィシャルサイト
イタリア料理研究家/占星術アロマセラピスト 星野佳代
時々旅に出かけます。
先日GW明けてすぐのタイミングで京都に出かけてきました。
この時期は「青もみじ」が美しく、観光客も比較的落ち着いています。

今回の旅のテーマは「青もみじ」と「お抹茶」
青もみじに癒され、お抹茶三昧の3泊4日を過ごしました。
その中から今日は「瑠璃光院」をご紹介します。
京都市内(出町柳駅)から鉄道に乗り20分あまり、山間の八瀬というところに瑠璃光院はあります。
瑠璃光院は近年SNSをとおして広く知られるようになったようです。
私もネットで瑠璃光院の存在を知り、今回訪れることができました。
2階の部屋に置かれた塗りの写経机に庭の青もみじが映り込み、まるで水面に映るかのように素晴らしい世界を醸し出しています。(写真上)

瑠璃光院の特別公開は青もみじの今の時期と秋の紅葉の時期の年2回のみ。
お休みのは長蛇の列になり、3時間待ちのこともあるそうです。
私も覚悟して朝一オープン10時前に到着し、列に並びました。
幸いこの日はそれほどの混みようではなく、落ち着いて拝観することができました。
朝一ということもあり、住職さまからご挨拶と瑠璃光院の説明などを頂戴することができました。
ここは本来は写経のためのお部屋だったそうですが、写経机に写る光景があまりにも美しく、今ではこの景色を一度は見たい、写真に残したいという人々が増えたのだそうです。
そして書院造りの建築も見所の一つです。

瑠璃光院の魅力はこれだけでは終わりません。
ちょうど青もみじのお部屋(書院)の真下1階のお部屋からの風景も素晴らしいものでした。
「瑠璃の庭」と呼ばれる庭は一面に苔の絨毯で覆われ、その間を湧き水の小川のせせらぎが曲線を描きながら流れています。
それは、まるで一枚の絵を観ているような感覚。

縁側前に呈茶席(7席)設けられていました。
お抹茶とお菓子で一服(1,000円)
特等席で素晴らしい景色を見ることができました。
お座布団の後ろには竹の結界があり、一般客はこの呈茶席より前に出ることはできません。
雑沓との隔たり、まさにそこは神聖な領域のような気がしました。

瑠璃光院は本当に庭が美しい。
全ての窓からの景色が素晴らしく、きっとこの中での四季の移り変わりは途轍もないのではないかと思わせるほどです。
写真(上)は「臥龍(がりょう)の庭」
今にも天に駆け上ろうとする龍を表現しているのだそうです。
山門から玄関にかけてのお庭も何もかもが素晴らしく。
そしてお茶室もあり、お抹茶好きのテンションは上がりまくりました。

帰り際に呈茶席でいただいた瑠璃光院オリジナルの和菓子「八瀬氷室」が限定販売されていました。
美味しかったのでもちろん購入。
八瀬の自然も旅人の心を癒してくれます。
あらためて京都の奥の深さを知り、ますます京都の魅力に取り憑かれてしまいました。

今日はここまで。
また京都のこと書きます。
・・・☆・・・☆・・・・☆・・・
【ご予約承ります】
星野佳代は占星術アロマセラピストとして、
星と香りのヒーリング 『占星術アロマテラピーセッション』を行っています。
お料理教室のサイト
イタリア料理教室Primo Piatto
星野佳代のオフィシャルサイト
イタリア料理研究家/占星術アロマセラピスト 星野佳代
by kayoprimo
| 2018-05-21 21:47
| 旅