今月のレッスンではカルチョーフィ(アーティチョーク)が手に入りました。
カルチョーフィはチョウセンアザミで若いつぼみの部分を食用します。
カルチョーフィ(アーティチョーク)についてはこちらのサイトに詳しく書いてありました。
日本ではなかなか手に入らないイタリア野菜ですから、お教室で使うのも初めてです。
初体験の生徒さんがほとんど。
レッスンでは処理の方法を学んでいただき、生の味わいを体験していただきました。

イタリアでカルチョーフィの季節は2~4月。
この時期にはカルチョーフィのお料理が食卓に並びます。
カルチョーフィはアクの強い野菜ですから、レモン水でアク抜きをします。
まわりのガクの部分を一枚一枚はがしていきます。
柔らかい部分が出てきたら、上の固い部分を切り落とします。
適当な大きなに切ってレモン水へ。

レッスンでは生でサラダとして試食しますので、スライスにしてレモン水に浸しましたが、火を入れる場合はもう少し大きめに櫛形に切っても良いのです。
生で食べる場合は2時間くらいはレモン水につけます。(←イタリア人が言ってました!)
でき上がったサラダは⇒こちらのブログを

・・・☆・・・☆・・・・☆・・・
【ご予約承ります】
星野佳代は占星術アロマセラピストとして、
星と香りのヒーリング 『占星術アロマテラピーセッション』を行っています。
お料理教室のサイト
イタリア料理教室Primo Piatto
星野佳代のオフィシャルサイト
イタリア料理研究家/占星術アロマセラピスト 星野佳代
カルチョーフィはチョウセンアザミで若いつぼみの部分を食用します。
カルチョーフィ(アーティチョーク)についてはこちらのサイトに詳しく書いてありました。
日本ではなかなか手に入らないイタリア野菜ですから、お教室で使うのも初めてです。
初体験の生徒さんがほとんど。
レッスンでは処理の方法を学んでいただき、生の味わいを体験していただきました。

イタリアでカルチョーフィの季節は2~4月。
この時期にはカルチョーフィのお料理が食卓に並びます。
カルチョーフィはアクの強い野菜ですから、レモン水でアク抜きをします。
まわりのガクの部分を一枚一枚はがしていきます。
柔らかい部分が出てきたら、上の固い部分を切り落とします。
適当な大きなに切ってレモン水へ。

レッスンでは生でサラダとして試食しますので、スライスにしてレモン水に浸しましたが、火を入れる場合はもう少し大きめに櫛形に切っても良いのです。
生で食べる場合は2時間くらいはレモン水につけます。(←イタリア人が言ってました!)
でき上がったサラダは⇒こちらのブログを

・・・☆・・・☆・・・・☆・・・
【ご予約承ります】
星野佳代は占星術アロマセラピストとして、
星と香りのヒーリング 『占星術アロマテラピーセッション』を行っています。
お料理教室のサイト
イタリア料理教室Primo Piatto
星野佳代のオフィシャルサイト
イタリア料理研究家/占星術アロマセラピスト 星野佳代
▲
by kayoprimo
| 2016-05-22 21:49
| イタリア食材
お気に入りのジャガイモをご紹介します。
その名は「シンシア」・・・

しっとり、もっちりした感覚がイタリアのジャガイモに似ています。
今月のレッスンでご紹介しているニョッキもシンシアを使用しています。
美味しくできています。
シンシアのサイトを見てみたら・・・フランス産のジャガイモを種イモにして、日本で生産された新種のようですね。
フランスはイタリアのお隣の国・・・・納得!
東急系のスーパーで手に入ると思いますので、皆さんも是非お試しください。
その名は「シンシア」・・・

しっとり、もっちりした感覚がイタリアのジャガイモに似ています。
今月のレッスンでご紹介しているニョッキもシンシアを使用しています。
美味しくできています。
シンシアのサイトを見てみたら・・・フランス産のジャガイモを種イモにして、日本で生産された新種のようですね。
フランスはイタリアのお隣の国・・・・納得!
東急系のスーパーで手に入ると思いますので、皆さんも是非お試しください。
▲
by kayoprimo
| 2010-08-20 13:10
| イタリア食材
今朝起きたら、エヘン虫とのどの痛みは治っていました。
でもちょっと熱っぽいかな~、薬のせいかもしれないけれど・・・
チョコレートケーキを焼いて、夕方から明日の出版パーティのために必要なものを搬入しました。
明日の会場は中目黒のイタリアンレストランです。
食材店Bon rapasに寄ってきました。
中目黒へ行くと必ず寄って、量り売りのイタリア産プロシュート(生ハム)やサラミを買います。
今日はパルマのプロシュート(13ヶ月熟成)とナポリのサラミピッカンテ(唐辛子入り)を各50g・・・
ほんの少しでいいのです。
イタリアの味を楽しみます。
もう一つ私のおすすめは、国産の伊予柑ピールです。
とても美味しいです。
今日は200g買いました。(買い過ぎ?)
ドライフルーツは身体にいいと信じているので、口寂しい時につまみます。
我が家のマリート君にもかなり評判が良いですヨ!
それから今日はHさんが車を出してくれたのですが、Hさんのおすすめのハチミツ洋菓子店のハニーファームにも寄りました。
50~60種類のハチミツが全て味見できます。
ハチミツって、お花によって個性があるので、時々失敗してしまうこともあるでしょ?
これなら自分の好みの味が選べます。
国産をはじめ、ニュージーランド、スペイン、ハンガリー、中国・・・
さまざまな産地のハチミツがたくさんありました。
私はハンガリー産のアカシアを購入。
お試しサイズの小びんも売っているので、いろいろ試してみてもいいかもしれません。
そして砂糖の代わりにハチミツで作ったお菓子もたくさん売ってます。
試食程度に2つ購入しました。
ハチミツ好きには是非立ち寄ってもらいたいお店ですね。
でもちょっと熱っぽいかな~、薬のせいかもしれないけれど・・・
チョコレートケーキを焼いて、夕方から明日の出版パーティのために必要なものを搬入しました。
明日の会場は中目黒のイタリアンレストランです。
食材店Bon rapasに寄ってきました。
中目黒へ行くと必ず寄って、量り売りのイタリア産プロシュート(生ハム)やサラミを買います。
今日はパルマのプロシュート(13ヶ月熟成)とナポリのサラミピッカンテ(唐辛子入り)を各50g・・・
ほんの少しでいいのです。
イタリアの味を楽しみます。
もう一つ私のおすすめは、国産の伊予柑ピールです。
とても美味しいです。
今日は200g買いました。(買い過ぎ?)
ドライフルーツは身体にいいと信じているので、口寂しい時につまみます。
我が家のマリート君にもかなり評判が良いですヨ!
それから今日はHさんが車を出してくれたのですが、Hさんのおすすめのハチミツ洋菓子店のハニーファームにも寄りました。
50~60種類のハチミツが全て味見できます。
ハチミツって、お花によって個性があるので、時々失敗してしまうこともあるでしょ?
これなら自分の好みの味が選べます。
国産をはじめ、ニュージーランド、スペイン、ハンガリー、中国・・・
さまざまな産地のハチミツがたくさんありました。
私はハンガリー産のアカシアを購入。
お試しサイズの小びんも売っているので、いろいろ試してみてもいいかもしれません。
そして砂糖の代わりにハチミツで作ったお菓子もたくさん売ってます。
試食程度に2つ購入しました。
ハチミツ好きには是非立ち寄ってもらいたいお店ですね。
▲
by kayoprimo
| 2009-12-05 18:22
| イタリア食材
今日は塩漬けケッパーのお話を簡単に・・・

ケッパーは「フウチョウボクのつぼみ」なんだそうです。
時々トスカーナでも原生していますが、生産地として有名なのはシチリアのエオリア諸島とパンテレッリア島の2箇所でしょうか。。。
ケッパーには酢漬けケッパーと塩漬けケッパーの2種類あります。
シチリアが主な生産地のためか、イタリアでも特に南のお料理によく使われるような気がします。
酢漬けケッパーはスモークサーモンに乗せて頂くものだと思っていると思いますが、意外にもイタリア料理では隠し味に使うことが多いのです。
スーパーでも手軽に手に入るので隠し味にはお勧めです。
私の知り合いのイタリア人達(特にフィレンツェの人)は、酢漬けの方を使っていました。
塩漬けケッパーは風味が豊かで味わいも本当に美味しい!
ケッパー本来の旨みが感じられると思います。(ちょっと高級品です!)
ケッパーを味わいを生かしたお料理の時には、絶対にお勧めです。
今月のイタリア家庭料理レッスンでは、塩漬けケッパーを沢山使う料理を2品ご紹介しています。
ケッパーソースのスパゲッティには、タップリの塩漬けケッパーを使います。
ケッパーの旨みがギュッと詰ったソースは、パスタのソースとしてはもちろん、パンやお魚などと共に頂いても絶品です。
もう一品はアクアパッツァをご紹介しているのですが、こちらにもケッパーは欠かせません。
酢漬けケッパーでも良いのですが、せっかくなので高級な塩漬けケッパーで作っています。
やっぱり美味しくなるような気がします。
私のお料理教室では今月初めて塩漬けケッパーを使うことにしました。
スーパーで手軽に手に入る食材ではないので、今までは避けていたのですが、既に10年以上前から塩漬けケッパーは日本にも輸入されていています。
ネットでも購入できますよ。
私が料理家として活動しているフードソムリエのサイトにも、お勧めアイテムとして塩漬けケッパーをご紹介しましたので、気になる方はどうぞ!

ケッパーは「フウチョウボクのつぼみ」なんだそうです。
時々トスカーナでも原生していますが、生産地として有名なのはシチリアのエオリア諸島とパンテレッリア島の2箇所でしょうか。。。
ケッパーには酢漬けケッパーと塩漬けケッパーの2種類あります。
シチリアが主な生産地のためか、イタリアでも特に南のお料理によく使われるような気がします。
酢漬けケッパーはスモークサーモンに乗せて頂くものだと思っていると思いますが、意外にもイタリア料理では隠し味に使うことが多いのです。
スーパーでも手軽に手に入るので隠し味にはお勧めです。
私の知り合いのイタリア人達(特にフィレンツェの人)は、酢漬けの方を使っていました。
塩漬けケッパーは風味が豊かで味わいも本当に美味しい!
ケッパー本来の旨みが感じられると思います。(ちょっと高級品です!)
ケッパーを味わいを生かしたお料理の時には、絶対にお勧めです。
今月のイタリア家庭料理レッスンでは、塩漬けケッパーを沢山使う料理を2品ご紹介しています。
ケッパーソースのスパゲッティには、タップリの塩漬けケッパーを使います。
ケッパーの旨みがギュッと詰ったソースは、パスタのソースとしてはもちろん、パンやお魚などと共に頂いても絶品です。
もう一品はアクアパッツァをご紹介しているのですが、こちらにもケッパーは欠かせません。
酢漬けケッパーでも良いのですが、せっかくなので高級な塩漬けケッパーで作っています。
やっぱり美味しくなるような気がします。
私のお料理教室では今月初めて塩漬けケッパーを使うことにしました。
スーパーで手軽に手に入る食材ではないので、今までは避けていたのですが、既に10年以上前から塩漬けケッパーは日本にも輸入されていています。
ネットでも購入できますよ。
私が料理家として活動しているフードソムリエのサイトにも、お勧めアイテムとして塩漬けケッパーをご紹介しましたので、気になる方はどうぞ!
▲
by kayoprimo
| 2009-04-17 23:43
| イタリア食材
今日はクリスマスイブです。
毎年のことですが、あまり気分は盛り上がらず、昼間はスポーツジムに行ってきました。

本当は今年はレストランでちょっと贅沢をしたかったんですが、残念ながら我が家の頑固なマリート君との交渉に失敗しました。
私が自由奔放にする分には何も文句は言わない優秀なマリート君ですが、何しろ私と一緒に行動をするのが大嫌いなのです。
だから旅行や外食に行く時には、なかり早い段階から駆け引きをしなければなりません。。。。
そんな訳で今年も特に変化のないクリスマスイブです。
普段よりは少し豪華な晩ご飯にしようと思っています。
毎年クリスマスケーキを焼くのですが、今年は止めました。
気分が乗らないのも理由の一つですが、実は生徒さんのMさんからパネトーネが送られてきたのです。
甘いワインがしみ込んでいる美味しい大人のパネトーネです。(楽しみ!)
イタリアのクリスマスはパネトーネやパンドーロを食べます。
初めて食べたパネトーネがヴィンサントという甘いワインをしみ込ませたものでした。
その美味しさが忘れられなくて・・・・
今年は本場イタリアのクリスマスのようにパネトーネで〆ようと思います。
《おしらせ》
1月のイタリア家庭料理レッスンの予定をUPしました。
1月はガルガネッリ(手打ちパスタ)をします。
その他のことはまだ決まっていないのですが、たぶん魚介料理になると思います。
毎年のことですが、あまり気分は盛り上がらず、昼間はスポーツジムに行ってきました。

本当は今年はレストランでちょっと贅沢をしたかったんですが、残念ながら我が家の頑固なマリート君との交渉に失敗しました。
私が自由奔放にする分には何も文句は言わない優秀なマリート君ですが、何しろ私と一緒に行動をするのが大嫌いなのです。
だから旅行や外食に行く時には、なかり早い段階から駆け引きをしなければなりません。。。。
そんな訳で今年も特に変化のないクリスマスイブです。
普段よりは少し豪華な晩ご飯にしようと思っています。
毎年クリスマスケーキを焼くのですが、今年は止めました。
気分が乗らないのも理由の一つですが、実は生徒さんのMさんからパネトーネが送られてきたのです。
甘いワインがしみ込んでいる美味しい大人のパネトーネです。(楽しみ!)
イタリアのクリスマスはパネトーネやパンドーロを食べます。
初めて食べたパネトーネがヴィンサントという甘いワインをしみ込ませたものでした。
その美味しさが忘れられなくて・・・・
今年は本場イタリアのクリスマスのようにパネトーネで〆ようと思います。
《おしらせ》
1月のイタリア家庭料理レッスンの予定をUPしました。
1月はガルガネッリ(手打ちパスタ)をします。
その他のことはまだ決まっていないのですが、たぶん魚介料理になると思います。
▲
by kayoprimo
| 2008-12-24 16:47
| イタリア食材
1年ほど前からゲランドの塩を使っています。
生徒さんにも「どこの塩を使っているんですか?」と良く聞かれます。
そうなんです、ゲランドの塩は白色ではないです。
ほんのりグレーがかった色をしているので、生徒さんも気になるみたいなんです。

ゲランドの塩は、フランスのブルターニュ地方で昔ながらの製法で作られています。
ミネラル豊富で栄養成分もたっぷり詰まっているそうです。
塩気がダイレクトではないので、安心して使えるんですよね。
優しい塩気は、身体に優しいお塩だと思います。
私が料理家として活動しているサイトフードソムリエの中で、ゲランドの塩を紹介しています。
サイトの中では、私が使用しているゲランドの塩を購入することもできますので、ご興味のある方は是非お試し下さい。
私がご紹介している楽天のサイトは、様々なサイトを比べた中で、一番お買い得なサイトをチョイスしていますので、ご安心下さい。
また同じ商品が、食材店のカルディでも購入できます。
お近くにカルディがある方は、そちらに足を運んでみてください。
《おしらせ》
①7月のイタリア家庭料理レッスンの空き状況をHPにUPしました。
②7月のパスタレッスン
7/6(日)11:00を予定しています。
現在、満席の状態で、キャンセル待ち1名です。
キャンセル待ち3名になりましたら、16:00~のクラスを増設する予定です。
ご希望の方はお早めにご連絡下さい。
生徒さんにも「どこの塩を使っているんですか?」と良く聞かれます。
そうなんです、ゲランドの塩は白色ではないです。
ほんのりグレーがかった色をしているので、生徒さんも気になるみたいなんです。

ゲランドの塩は、フランスのブルターニュ地方で昔ながらの製法で作られています。
ミネラル豊富で栄養成分もたっぷり詰まっているそうです。
塩気がダイレクトではないので、安心して使えるんですよね。
優しい塩気は、身体に優しいお塩だと思います。
私が料理家として活動しているサイトフードソムリエの中で、ゲランドの塩を紹介しています。
サイトの中では、私が使用しているゲランドの塩を購入することもできますので、ご興味のある方は是非お試し下さい。
私がご紹介している楽天のサイトは、様々なサイトを比べた中で、一番お買い得なサイトをチョイスしていますので、ご安心下さい。
また同じ商品が、食材店のカルディでも購入できます。
お近くにカルディがある方は、そちらに足を運んでみてください。
《おしらせ》
①7月のイタリア家庭料理レッスンの空き状況をHPにUPしました。
②7月のパスタレッスン
7/6(日)11:00を予定しています。
現在、満席の状態で、キャンセル待ち1名です。
キャンセル待ち3名になりましたら、16:00~のクラスを増設する予定です。
ご希望の方はお早めにご連絡下さい。
▲
by kayoprimo
| 2008-05-19 21:30
| イタリア食材
昨日のブログで書きましたが、今月のイタリア家庭料理レッスンでご紹介しているパスタは「アスパラとエビのクリームパスタ」です。
そして今回はちょっと変わったパスタを使いました。
トレッチェ・ジュリエッタ

ジュリエットの巻き髪という名のパスタです。
素敵なネーミングですね。
プーリア州原産のクルクルっとしたパスタで、別名「プーリアのフジッリ」と言われています。
(フジッリ・・・らせん状のパスタのことです)
これからは料理そのものだけでなく、チャンスがあれば様々なパスタについてもレッスンの中でご紹介していきたいと思っています。
《おしらせ》
①5月のパスタレッスン
5/25(日)11:00のクラスは満席になりました。
5/27(火)11:00のクラスは空きがあります。
②7月のパスタレッスン
数名の生徒さんからのリクエストにより、1クラスのみ開講することにしました。
7/6(日)11:00~
まだ少し先ですが、ご希望の方はHPからご連絡くださいませ。
そして今回はちょっと変わったパスタを使いました。
トレッチェ・ジュリエッタ

ジュリエットの巻き髪という名のパスタです。
素敵なネーミングですね。
プーリア州原産のクルクルっとしたパスタで、別名「プーリアのフジッリ」と言われています。
(フジッリ・・・らせん状のパスタのことです)
これからは料理そのものだけでなく、チャンスがあれば様々なパスタについてもレッスンの中でご紹介していきたいと思っています。
《おしらせ》
①5月のパスタレッスン
5/25(日)11:00のクラスは満席になりました。
5/27(火)11:00のクラスは空きがあります。
②7月のパスタレッスン
数名の生徒さんからのリクエストにより、1クラスのみ開講することにしました。
7/6(日)11:00~
まだ少し先ですが、ご希望の方はHPからご連絡くださいませ。
▲
by kayoprimo
| 2008-04-17 18:15
| イタリア食材
今日はファッロ Farroについて書きます。
ファッロの詳しい情報⇒こちら

日本ではあまり馴染みのない食材ですから、まだまだ知らない方も多いかもしれませんが、イタリアでは日常的に食されている伝統的な食材です。
別名をスペルト小麦と呼ばれています。
現在の小麦の原型と言われている古代小麦は、エトルリア時代(古代の頃)から人々の主食となっていたそうです。
お米に似た形は、どこか懐かしさを感じませんか?
水を含むと丸く膨れ上がり、プチップチッとした食感になって、この食感がたまらなく美味しいのです。
今月のイタリア料理のレッスンではお豆とファッロのスープをご紹介します。
プチップチッとした食感、是非是非試して頂きたいです!
イタリアではスープ以外にも、夏はサラダとして、冬はリゾットとしても食べられています。
近年のイタリアはナチュラル志向が強く、ダイエットブームとも言えます。
スーパーではスペルト小麦が原料になってるパスタなども目につきます。
普通の小麦よりもカロリーが低いファッロを使ったお料理は伝統的なお料理でありながらも、新しい感覚として見られているのではないでしょうか。。。
クリックしてシニョーラKAYOを応援してくれると嬉しいです。
ここをクリック⇒人気blogランキングへ
ブログランキングへ戻る
ファッロの詳しい情報⇒こちら

日本ではあまり馴染みのない食材ですから、まだまだ知らない方も多いかもしれませんが、イタリアでは日常的に食されている伝統的な食材です。
別名をスペルト小麦と呼ばれています。
現在の小麦の原型と言われている古代小麦は、エトルリア時代(古代の頃)から人々の主食となっていたそうです。
お米に似た形は、どこか懐かしさを感じませんか?
水を含むと丸く膨れ上がり、プチップチッとした食感になって、この食感がたまらなく美味しいのです。
今月のイタリア料理のレッスンではお豆とファッロのスープをご紹介します。
プチップチッとした食感、是非是非試して頂きたいです!
イタリアではスープ以外にも、夏はサラダとして、冬はリゾットとしても食べられています。
近年のイタリアはナチュラル志向が強く、ダイエットブームとも言えます。
スーパーではスペルト小麦が原料になってるパスタなども目につきます。
普通の小麦よりもカロリーが低いファッロを使ったお料理は伝統的なお料理でありながらも、新しい感覚として見られているのではないでしょうか。。。
クリックしてシニョーラKAYOを応援してくれると嬉しいです。
ここをクリック⇒人気blogランキングへ
ブログランキングへ戻る

▲
by kayoprimo
| 2006-09-06 11:39
| イタリア食材
昨夜はイタリア留学時代の友人S宅へ。
ご招待を受けたのは、私、フィレンツェ在住イタリア男と結婚をした友人Y、友人Yの旦那(イタリア男)。
YとYの旦那が一時帰国していたので、久しぶりの集ったというわけです。

写真はYからのイタリア土産桃の紅茶 Te alla Pescaです。
ナチュラルな桃のフレーバーティーです。
桃の紅茶なんて、日本ではあまり馴染みのないものですが、イタリアでは現代イタリアの食文化の一つと言えるほど日常的に飲まれているものなんですよね。
昨日は「嬉しいお土産」、そして「Sが作った完璧なイタリア料理」、「イタリア語での会話」と・・・ここはイタリア?と思うほど、私達4人の食事会はイタリアそのものでした。
心もお腹も一杯の夜でした。
クリックしてシニョーラKAYOを応援してくれると嬉しいです。
ここをクリック⇒人気blogランキングへ
ブログランキングへ戻る
ご招待を受けたのは、私、フィレンツェ在住イタリア男と結婚をした友人Y、友人Yの旦那(イタリア男)。
YとYの旦那が一時帰国していたので、久しぶりの集ったというわけです。

写真はYからのイタリア土産桃の紅茶 Te alla Pescaです。
ナチュラルな桃のフレーバーティーです。
桃の紅茶なんて、日本ではあまり馴染みのないものですが、イタリアでは現代イタリアの食文化の一つと言えるほど日常的に飲まれているものなんですよね。
昨日は「嬉しいお土産」、そして「Sが作った完璧なイタリア料理」、「イタリア語での会話」と・・・ここはイタリア?と思うほど、私達4人の食事会はイタリアそのものでした。
心もお腹も一杯の夜でした。
クリックしてシニョーラKAYOを応援してくれると嬉しいです。
ここをクリック⇒人気blogランキングへ
ブログランキングへ戻る

▲
by kayoprimo
| 2006-08-13 14:35
| イタリア食材
半年ぶりにハーブソルトを作っています。
自分で言うのも何ですが・・・シニョーラKAYOお手製のハーブソルトはお料理教室の生徒さんからも大好評なのです。

今回も10名ほどの生徒さんからご希望があり、1.8kgほど作っています。
只今、最終段階の乾燥の作業中です。
作り方はとても簡単なのですが、完全に乾燥させなければならないので、その作業にちょっと時間がかかります。
作りたてのハーブソルトは湿っています。
毎日数回混ぜながら、少しづつ水分を飛ばしていきます。
湿度の高いこの季節は、完全に乾燥するまでに1週間ほどかかりそうです。
ハーブソルトについては以前にもブログでご紹介しました。
簡単な作り方も書きました。(ご覧の方はこちら)
乾燥中のハーブソルトには埃(ほこり)が入らないように、キッチンペーパーをかけながら乾燥することをお薦めします。
今日のハーブソルトの状態は、やっと湿った感じが抜けてきたところです。
3日後にはサラサラになるだろうことを期待して、明日も混ぜます混ぜます。
クリックしてシニョーラKAYOを応援してくれると嬉しいです。
ここをクリック⇒人気blogランキングへ
ブログランキングへ戻る
自分で言うのも何ですが・・・シニョーラKAYOお手製のハーブソルトはお料理教室の生徒さんからも大好評なのです。

今回も10名ほどの生徒さんからご希望があり、1.8kgほど作っています。
只今、最終段階の乾燥の作業中です。
作り方はとても簡単なのですが、完全に乾燥させなければならないので、その作業にちょっと時間がかかります。
作りたてのハーブソルトは湿っています。
毎日数回混ぜながら、少しづつ水分を飛ばしていきます。
湿度の高いこの季節は、完全に乾燥するまでに1週間ほどかかりそうです。
ハーブソルトについては以前にもブログでご紹介しました。
簡単な作り方も書きました。(ご覧の方はこちら)
乾燥中のハーブソルトには埃(ほこり)が入らないように、キッチンペーパーをかけながら乾燥することをお薦めします。
今日のハーブソルトの状態は、やっと湿った感じが抜けてきたところです。
3日後にはサラサラになるだろうことを期待して、明日も混ぜます混ぜます。
クリックしてシニョーラKAYOを応援してくれると嬉しいです。
ここをクリック⇒人気blogランキングへ
ブログランキングへ戻る

▲
by kayoprimo
| 2006-07-27 23:04
| イタリア食材