本格的なりんごの季節に入りました。
毎年秋から冬にかけては「りんごのお菓子」をレッスンの中でご紹介しています。

10月のレッスンでは「林檎のクラフティ」を作る予定です。
今日はクラフティの試作を行いました。
試作の結果はまあまあの出来栄え。
あと1回の試作で完成品に到達しそうです。
「ホッ!」としています。
2回で完成するのは嬉しい事です。
時には4・5回試作に苦戦することもあるのでネ!
林檎のクラフティの写真は10月のレッスンの頃にブログにUPしますね。
お楽しみに!
クリックしてシニョーラKAYOを応援してくれると嬉しいです。
ここをクリック⇒人気blogランキングへ
ブログランキングへ戻る
毎年秋から冬にかけては「りんごのお菓子」をレッスンの中でご紹介しています。

10月のレッスンでは「林檎のクラフティ」を作る予定です。
今日はクラフティの試作を行いました。
試作の結果はまあまあの出来栄え。
あと1回の試作で完成品に到達しそうです。
「ホッ!」としています。
2回で完成するのは嬉しい事です。
時には4・5回試作に苦戦することもあるのでネ!
林檎のクラフティの写真は10月のレッスンの頃にブログにUPしますね。
お楽しみに!
クリックしてシニョーラKAYOを応援してくれると嬉しいです。
ここをクリック⇒人気blogランキングへ
ブログランキングへ戻る

▲
by kayoprimo
| 2006-09-30 21:29
| イタリア料理教室
東京もすっかり秋を感じる季節になりました。
秋といえば・・・
食欲の秋、読書の秋、文化の秋、お洒落の秋・・・
今日はオシャレのお話です。

今年の秋は紫色が流行るらしいですね。
私も紫色が好きです。
写真は5月にイタリア滞在した時に買った小物達です。
まだ春の陽気だったフィレンツェで、今年の秋冬を意識してお買い物したのです。
それが偶然にも紫色でした。
両方ともフィレンツェの老舗ブランドの商品。
フィレンツェは昔から皮製品が有名で、老舗ブランドは今でも手作りに拘っているところが多いのです。
世界中に名前が知れている有名ブランドとは違い、お値段も正当な価格だと思います。
2002年からヨーロッパでユーロが使われるようになって、イタリアは急激に物価が上昇し、それに加えユーロの通貨価値も上がり、私達日本人にとってイタリアは買い物天国とはいえない状況になってしまいました。
私が留学していた頃に比べると、全ての物価が1.5~2倍になりました。
イタリアに行った時は、何を買ったらお得なのか?、しっかり考える必要が出てきました。
そんな中でジックリ考えて決めた小物達は、今年の秋冬に活躍してくれそうです。
手袋は5.6年前から日本でも知られているMadovaの商品で、東京では銀座プランタンで取り扱っているようです。
ネットショッピングでの取り扱いも多数あるようです。
現地で買えば1/2位の価格で購入できるので、フィレンツェにお越しの際は是非足を運んでみて下さい。
ポンテ・ベッキオ(ポンテ橋)を渡った所にあります。
皮の質はとても良く、温かいのです。
バックはL.A.P.A.の商品で、フィレンツェのCLAMORIというお店で取り扱っています。
Via de TornabuoniからVia Porta Rossaという路地に入って直ぐ(左側)の所がお店です。
モードというよりは伝統的なスタイルのクラシカルな感じ。
色の発色がイタリアらしくて素敵ですよ。
クラシカルな感じが個性的で気に入りました。
買い物し難くなったイタリアで、お手頃で素敵な商品を探すのも、シニョーラKAYOの趣味の一つでもあります。
皆さんもイタリア行ったら、賢くお買い物を楽しんで下さいね。
クリックしてシニョーラKAYOを応援してくれると嬉しいです。
ここをクリック⇒人気blogランキングへ
ブログランキングへ戻る
秋といえば・・・
食欲の秋、読書の秋、文化の秋、お洒落の秋・・・
今日はオシャレのお話です。

今年の秋は紫色が流行るらしいですね。
私も紫色が好きです。
写真は5月にイタリア滞在した時に買った小物達です。
まだ春の陽気だったフィレンツェで、今年の秋冬を意識してお買い物したのです。
それが偶然にも紫色でした。
両方ともフィレンツェの老舗ブランドの商品。
フィレンツェは昔から皮製品が有名で、老舗ブランドは今でも手作りに拘っているところが多いのです。
世界中に名前が知れている有名ブランドとは違い、お値段も正当な価格だと思います。
2002年からヨーロッパでユーロが使われるようになって、イタリアは急激に物価が上昇し、それに加えユーロの通貨価値も上がり、私達日本人にとってイタリアは買い物天国とはいえない状況になってしまいました。
私が留学していた頃に比べると、全ての物価が1.5~2倍になりました。
イタリアに行った時は、何を買ったらお得なのか?、しっかり考える必要が出てきました。
そんな中でジックリ考えて決めた小物達は、今年の秋冬に活躍してくれそうです。
手袋は5.6年前から日本でも知られているMadovaの商品で、東京では銀座プランタンで取り扱っているようです。
ネットショッピングでの取り扱いも多数あるようです。
現地で買えば1/2位の価格で購入できるので、フィレンツェにお越しの際は是非足を運んでみて下さい。
ポンテ・ベッキオ(ポンテ橋)を渡った所にあります。
皮の質はとても良く、温かいのです。
バックはL.A.P.A.の商品で、フィレンツェのCLAMORIというお店で取り扱っています。
Via de TornabuoniからVia Porta Rossaという路地に入って直ぐ(左側)の所がお店です。
モードというよりは伝統的なスタイルのクラシカルな感じ。
色の発色がイタリアらしくて素敵ですよ。
クラシカルな感じが個性的で気に入りました。
買い物し難くなったイタリアで、お手頃で素敵な商品を探すのも、シニョーラKAYOの趣味の一つでもあります。
皆さんもイタリア行ったら、賢くお買い物を楽しんで下さいね。
クリックしてシニョーラKAYOを応援してくれると嬉しいです。
ここをクリック⇒人気blogランキングへ
ブログランキングへ戻る

▲
by kayoprimo
| 2006-09-29 12:05
| イタリア
昨日は11/7発売の月刊誌saitaの撮影でした。
「プライベート料理教室の看板メニュー」(仮)のページにシニョーラKAYOのお料理教室とレシピ3品が紹介されます。

この写真は私が写したものです。
(参考写真・・・ブロッコリーのオレッキエッテ)
レシピはシニョーラKAYOのご自慢レシピで生徒さんからも大変好評だったものをチョイスしました。
ご紹介するレシピは以下の3品です。
ポルチーノのスパゲッティ
イタリアの代表的な食材の乾燥ポルチーニを使った香り豊かなパスタです。
味わい深いパスタは赤ワインとの相性は抜群です。
ブロッコリーのオレッキエッテ
イタリアはプーリア州の代表的なパスタです。
オリーブオイルをタップリ使ったイタリアらしい一品です。
きのこのサラダ
バルサミコを使ったきのこタップリの彩り豊かなサラダです。
どんなお料理にも合わせやすいお料理です。
今回は急に決まった撮影だったので、比較的時間に融通のきく生徒さん2名に協力して頂きました。
いつものレッスンよりも人数少なめですが、きっといつもと同じような和やかな雰囲気が出せたのではないかと期待しています。
ライターの方をはじめ、編集の方、カメラマンさん、アシスタントさん、皆さんとても親切で、この撮影の機会を与えて下さった事を心から感謝する気持ちで一杯です。
この場をかりてお礼申し上げます。
発売日が近づきましたら、改めてブログでご案内させて頂きますね!
クリックしてシニョーラKAYOを応援してくれると嬉しいです。
ここをクリック⇒人気blogランキングへ
ブログランキングへ戻る
「プライベート料理教室の看板メニュー」(仮)のページにシニョーラKAYOのお料理教室とレシピ3品が紹介されます。

この写真は私が写したものです。
(参考写真・・・ブロッコリーのオレッキエッテ)
レシピはシニョーラKAYOのご自慢レシピで生徒さんからも大変好評だったものをチョイスしました。
ご紹介するレシピは以下の3品です。
ポルチーノのスパゲッティ
イタリアの代表的な食材の乾燥ポルチーニを使った香り豊かなパスタです。
味わい深いパスタは赤ワインとの相性は抜群です。
ブロッコリーのオレッキエッテ
イタリアはプーリア州の代表的なパスタです。
オリーブオイルをタップリ使ったイタリアらしい一品です。
きのこのサラダ
バルサミコを使ったきのこタップリの彩り豊かなサラダです。
どんなお料理にも合わせやすいお料理です。
今回は急に決まった撮影だったので、比較的時間に融通のきく生徒さん2名に協力して頂きました。
いつものレッスンよりも人数少なめですが、きっといつもと同じような和やかな雰囲気が出せたのではないかと期待しています。
ライターの方をはじめ、編集の方、カメラマンさん、アシスタントさん、皆さんとても親切で、この撮影の機会を与えて下さった事を心から感謝する気持ちで一杯です。
この場をかりてお礼申し上げます。
発売日が近づきましたら、改めてブログでご案内させて頂きますね!
クリックしてシニョーラKAYOを応援してくれると嬉しいです。
ここをクリック⇒人気blogランキングへ
ブログランキングへ戻る

▲
by kayoprimo
| 2006-09-26 13:05
| イタリア料理教室
気持ちの良い日曜日。。。。今日は先日ブログでご紹介したアップルパイのレシピを公開します。
手軽に出来るアップルパイなので是非お試し下さい。
先ず焼き上がり前の様子はこんな感じ・・・

《材料》
パイシート(冷凍) 2枚 リンゴ(あれば紅玉) 2個
砂糖 40g バター 10g ラムレーズン 50g
松の実 20g シナモン 適量 レモン汁 1/2個
ビスケット 5枚 溶き玉子 少々
作り方
①リンゴは櫛型にした後、薄切りにしてレモン汁をふる。
②鍋にバターを溶かし、リンゴと砂糖を加え、5分程度火にかける。
③その中にラムレースンとシナモンを加え、少々煮る。
④粉々にしたビスケットと松の実を加え、火からおろす。
⑤パイシートを2枚つなげ合わせて適度な大きさに広げる。
⑥冷めたリンゴをパイシートの上に乗せて、クルクルと巻く。
⑦切れ目を入れて、溶き玉子を塗って、180℃のオーブンで30分焼く。
パイシートの中身のリンゴ、こんな感じに出来上がります。

アップルパイは出来立てよりも、少し置いて味が馴染んだ方が美味しく頂けます。
翌日がとても美味しかったです。
クリックしてシニョーラKAYOを応援してくれると嬉しいです。
ここをクリック⇒人気blogランキングへ
ブログランキングへ戻る
手軽に出来るアップルパイなので是非お試し下さい。
先ず焼き上がり前の様子はこんな感じ・・・

《材料》
パイシート(冷凍) 2枚 リンゴ(あれば紅玉) 2個
砂糖 40g バター 10g ラムレーズン 50g
松の実 20g シナモン 適量 レモン汁 1/2個
ビスケット 5枚 溶き玉子 少々
作り方
①リンゴは櫛型にした後、薄切りにしてレモン汁をふる。
②鍋にバターを溶かし、リンゴと砂糖を加え、5分程度火にかける。
③その中にラムレースンとシナモンを加え、少々煮る。
④粉々にしたビスケットと松の実を加え、火からおろす。
⑤パイシートを2枚つなげ合わせて適度な大きさに広げる。
⑥冷めたリンゴをパイシートの上に乗せて、クルクルと巻く。
⑦切れ目を入れて、溶き玉子を塗って、180℃のオーブンで30分焼く。
パイシートの中身のリンゴ、こんな感じに出来上がります。

アップルパイは出来立てよりも、少し置いて味が馴染んだ方が美味しく頂けます。
翌日がとても美味しかったです。
クリックしてシニョーラKAYOを応援してくれると嬉しいです。
ここをクリック⇒人気blogランキングへ
ブログランキングへ戻る

▲
by kayoprimo
| 2006-09-24 14:34
| イタリア料理
久しぶりにお菓子作りをしました。
7年前のイタリア料理留学の時に学んだアップルパイです。

店先には林檎が沢山並ぶ季節になり、昨日は紅玉をGET!
丁度今月のお料理レッスンで使ったパイ生地も残っていたので、今日はヤル気満々で取り組みました。
お砂糖で甘く煮た林檎を、パイ生地でクルクルっと巻くスタイルのアップルパイは、ちょっと珍しいでしょ?
オーストリア・ドイツに詳しい生徒さんから伺ったのですが、オーストリアにもロール型のアップルパイがあるそうです。
きっとオーストリアに接している北イタリアの方からイタリア全土に広がったのでしょうね。
とりあえず1人でお味見を・・・今回も美味しく焼けました!
レシピ簡単なので後日ブログに載せますね。

クリックしてシニョーラKAYOを応援してくれると嬉しいです。
ここをクリック⇒人気blogランキングへ
ブログランキングへ戻る
7年前のイタリア料理留学の時に学んだアップルパイです。

店先には林檎が沢山並ぶ季節になり、昨日は紅玉をGET!
丁度今月のお料理レッスンで使ったパイ生地も残っていたので、今日はヤル気満々で取り組みました。
お砂糖で甘く煮た林檎を、パイ生地でクルクルっと巻くスタイルのアップルパイは、ちょっと珍しいでしょ?
オーストリア・ドイツに詳しい生徒さんから伺ったのですが、オーストリアにもロール型のアップルパイがあるそうです。
きっとオーストリアに接している北イタリアの方からイタリア全土に広がったのでしょうね。
とりあえず1人でお味見を・・・今回も美味しく焼けました!
レシピ簡単なので後日ブログに載せますね。

クリックしてシニョーラKAYOを応援してくれると嬉しいです。
ここをクリック⇒人気blogランキングへ
ブログランキングへ戻る

▲
by kayoprimo
| 2006-09-22 21:48
| イタリア料理
皆様に嬉しいご報告です。(今日は写真なしです)
月刊誌saitaのライターさんから取材依頼を頂きました。
「プライベート料理教室の看板メニュー」(仮)という企画で、シニョーラKAYOが主宰するお料理教室が取り上げられることになりました。
少人数制のサロン風のお料理教室の紹介を、看板メニューで綴っていく特集だそうです。
とても良い内容のだったので、お引き受けする事にしました。
依頼を頂いてから、あれよあれよ・・・という間に話がまとまり、来週(月)が撮影日と決定しました。
今は誌面でご紹介するレシピを何にしようか・・・と迷っているところです。
自分が何度もイタリアへ通い身につけたレシピを、このような形で多くの方にご紹介できることは、とても嬉しいし、本当に有難いことだと思っています。
詳しい内容はまたブログでご報告させて頂きます。
クリックしてシニョーラKAYOを応援してくれると嬉しいです。
ここをクリック⇒人気blogランキングへ
ブログランキングへ戻る
月刊誌saitaのライターさんから取材依頼を頂きました。
「プライベート料理教室の看板メニュー」(仮)という企画で、シニョーラKAYOが主宰するお料理教室が取り上げられることになりました。
少人数制のサロン風のお料理教室の紹介を、看板メニューで綴っていく特集だそうです。
とても良い内容のだったので、お引き受けする事にしました。
依頼を頂いてから、あれよあれよ・・・という間に話がまとまり、来週(月)が撮影日と決定しました。
今は誌面でご紹介するレシピを何にしようか・・・と迷っているところです。
自分が何度もイタリアへ通い身につけたレシピを、このような形で多くの方にご紹介できることは、とても嬉しいし、本当に有難いことだと思っています。
詳しい内容はまたブログでご報告させて頂きます。
クリックしてシニョーラKAYOを応援してくれると嬉しいです。
ここをクリック⇒人気blogランキングへ
ブログランキングへ戻る

▲
by kayoprimo
| 2006-09-21 00:48
| イタリア料理教室
美味しいPIZZAを食べに、湘南に行ってきました。
ご一緒したのは、私のイタリア語の先生でもあり大切な友人でもあるAngeloと、その生徒さん達の計5名。
お料理はもちろんのこと、インテリアもとっても素敵なトラットリアでした。

釜で焼くナポリ風ピッツァは本当に美味しかった!
ピッツァの生地はビールで発酵させたものを使用しているとの事、そんな自然の味が旨さの秘訣なんでしょうか。。。
トラットリアの名前はMOKICHI
熊澤酒造(株)の敷地内にあります。
緑に囲まれた敷地には、トラットリア「MOKICHI」の他にも、蔵元創作料理「天青」、ベーカリー、湘南ビール工場、そして酒蔵があります。
熊澤酒造のサイト(MOKICHIの情報も載ってます)
敷地内の地図はこんな感じ。

「MOKICHI」「天青」では、丁寧に造り上げられた日本酒やビールが飲めます。
湘南ビールの原料は麦芽とホップと水のみ。
添加物は一切使用していないそうです。
昨日は味わい深い3種類の湘南ビールを飲み比べたり、お米からできたシェリーを楽しんだり、昼間からアルコールも沢山飲みました。
それでも不思議と酔わないのですね。。。。これが自然の力で丁寧に作られたお酒の特徴ですね。。。フワフワといい気持ちがの余韻が夜まで続きました。。。
湘南の海に立ち寄って、帰途につきました。
(台風の通過によって、かなり荒れ気味の海でした)

クリックしてシニョーラKAYOを応援してくれると嬉しいです。
ここをクリック⇒人気blogランキングへ
ブログランキングへ戻る
ご一緒したのは、私のイタリア語の先生でもあり大切な友人でもあるAngeloと、その生徒さん達の計5名。
お料理はもちろんのこと、インテリアもとっても素敵なトラットリアでした。

釜で焼くナポリ風ピッツァは本当に美味しかった!
ピッツァの生地はビールで発酵させたものを使用しているとの事、そんな自然の味が旨さの秘訣なんでしょうか。。。
トラットリアの名前はMOKICHI
熊澤酒造(株)の敷地内にあります。
緑に囲まれた敷地には、トラットリア「MOKICHI」の他にも、蔵元創作料理「天青」、ベーカリー、湘南ビール工場、そして酒蔵があります。
熊澤酒造のサイト(MOKICHIの情報も載ってます)
敷地内の地図はこんな感じ。

「MOKICHI」「天青」では、丁寧に造り上げられた日本酒やビールが飲めます。
湘南ビールの原料は麦芽とホップと水のみ。
添加物は一切使用していないそうです。
昨日は味わい深い3種類の湘南ビールを飲み比べたり、お米からできたシェリーを楽しんだり、昼間からアルコールも沢山飲みました。
それでも不思議と酔わないのですね。。。。これが自然の力で丁寧に作られたお酒の特徴ですね。。。フワフワといい気持ちがの余韻が夜まで続きました。。。
湘南の海に立ち寄って、帰途につきました。
(台風の通過によって、かなり荒れ気味の海でした)

クリックしてシニョーラKAYOを応援してくれると嬉しいです。
ここをクリック⇒人気blogランキングへ
ブログランキングへ戻る

▲
by kayoprimo
| 2006-09-19 10:56
| レストラン
昨日で9月の家庭料理のレッスンが無事終了!
今月も沢山の皆さんにレッスンを受講して頂きました。
この場をかりて、お礼申し上げます!
秋の空気に変わった先週の私の楽しみは、夕食と共に味わうグラスワインでした。。。

レッスンの時にお料理とマリアージュさせてお出ししている今月のワインは、デイリーワインとしては非常にグレードの高いものでした。
1本空いてしまうクラスも続出しましたが、人数の少な目のクラスの場合は飲み残りも出ました。
この残ったワインを静かに楽しむ夕食が、忙しかった私の一番の贅沢な時間だったのです。
翌日も味が変わらずに美味しく頂けることが、グレードの高いワインの証です。
ワインワインワインの毎日でした。
今日からは少し時間の余裕が持てる日々が続きそうです。
来月のレッスンの企画や単発のレッスンなど、やらなければならない仕事は次から次へと私を待っていますが、久しぶりに趣味のカルトナージュなども手がけたいと思っています。
10月のレッスンの状況などをホームページにUPしました。
ご興味のある方は⇒こちら
クリックしてシニョーラKAYOを応援してくれると嬉しいです。
ここをクリック⇒人気blogランキングへ
ブログランキングへ戻る
今月も沢山の皆さんにレッスンを受講して頂きました。
この場をかりて、お礼申し上げます!
秋の空気に変わった先週の私の楽しみは、夕食と共に味わうグラスワインでした。。。

レッスンの時にお料理とマリアージュさせてお出ししている今月のワインは、デイリーワインとしては非常にグレードの高いものでした。
1本空いてしまうクラスも続出しましたが、人数の少な目のクラスの場合は飲み残りも出ました。
この残ったワインを静かに楽しむ夕食が、忙しかった私の一番の贅沢な時間だったのです。
翌日も味が変わらずに美味しく頂けることが、グレードの高いワインの証です。
ワインワインワインの毎日でした。
今日からは少し時間の余裕が持てる日々が続きそうです。
来月のレッスンの企画や単発のレッスンなど、やらなければならない仕事は次から次へと私を待っていますが、久しぶりに趣味のカルトナージュなども手がけたいと思っています。
10月のレッスンの状況などをホームページにUPしました。
ご興味のある方は⇒こちら
クリックしてシニョーラKAYOを応援してくれると嬉しいです。
ここをクリック⇒人気blogランキングへ
ブログランキングへ戻る

▲
by kayoprimo
| 2006-09-17 13:47
| ワイン
先週末までは残暑を感じていたのに、急に秋の涼しい陽気になってしまいました。
こんな陽気の時は赤ワインが美味しい!
今月レッスンではキッシュやチーズ入りのサラダなどに合わせて、赤ワインをチョイスしております。
ドルチェット・ダルバ Dolcetto d'Alba

優しい口当たりですが、しっかりとしたコクのある味わいが楽しめるワインです。
黒のボトルに黒のラベルが堂々としていて素敵でしょ!
ワインは味わいだけではなく、ラベルからも色々な想像をふくらます楽しみもあるんですよ!
暑い夏にはヘビーだった赤ワインも、涼しさと共に美味しく味わえる季節となって参りました。
本格的なワインの季節の到来を感じる今日この頃・・・
クリックしてシニョーラKAYOを応援してくれると嬉しいです。
ここをクリック⇒人気blogランキングへ
ブログランキングへ戻る
こんな陽気の時は赤ワインが美味しい!
今月レッスンではキッシュやチーズ入りのサラダなどに合わせて、赤ワインをチョイスしております。
ドルチェット・ダルバ Dolcetto d'Alba

優しい口当たりですが、しっかりとしたコクのある味わいが楽しめるワインです。
黒のボトルに黒のラベルが堂々としていて素敵でしょ!
ワインは味わいだけではなく、ラベルからも色々な想像をふくらます楽しみもあるんですよ!
暑い夏にはヘビーだった赤ワインも、涼しさと共に美味しく味わえる季節となって参りました。
本格的なワインの季節の到来を感じる今日この頃・・・
クリックしてシニョーラKAYOを応援してくれると嬉しいです。
ここをクリック⇒人気blogランキングへ
ブログランキングへ戻る

▲
by kayoprimo
| 2006-09-14 16:16
| ワイン
今日も今月のお料理教室でご紹介しているメニューについて書きます。
今月のセコンドピアット(第2番目のお皿)・・・
イタリア風野菜のキッシュです。

キッシュというと、濃厚な味をイメージする方も多いかもしれませんが、今回のキッシュは野菜が主役です。
冷凍のパイシートで作る簡単な野菜のパイです。
緑の部分は冷凍の小松菜を使いました。
小松菜に2種類のチーズ(パルミジャーノレッジャーノとペコリーノ)、ハム、玉子、牛乳を加えて焼きます。
そして今回のポイントは、玉ねぎペースト。
じっくり炒めた玉ねぎのペーストがパイ地と小松菜の間にサンドされているのです。
パイ地と甘~い玉ねぎ、そして意外にもサッパリとした小松菜のバランスがとても美味しく感じます。
切ってお皿に盛り付けるとこんな感じになります。

クリックしてシニョーラKAYOを応援してくれると嬉しいです。
ここをクリック⇒人気blogランキングへ
ブログランキングへ戻る
今月のセコンドピアット(第2番目のお皿)・・・
イタリア風野菜のキッシュです。

キッシュというと、濃厚な味をイメージする方も多いかもしれませんが、今回のキッシュは野菜が主役です。
冷凍のパイシートで作る簡単な野菜のパイです。
緑の部分は冷凍の小松菜を使いました。
小松菜に2種類のチーズ(パルミジャーノレッジャーノとペコリーノ)、ハム、玉子、牛乳を加えて焼きます。
そして今回のポイントは、玉ねぎペースト。
じっくり炒めた玉ねぎのペーストがパイ地と小松菜の間にサンドされているのです。
パイ地と甘~い玉ねぎ、そして意外にもサッパリとした小松菜のバランスがとても美味しく感じます。
切ってお皿に盛り付けるとこんな感じになります。

クリックしてシニョーラKAYOを応援してくれると嬉しいです。
ここをクリック⇒人気blogランキングへ
ブログランキングへ戻る

▲
by kayoprimo
| 2006-09-12 23:22
| イタリア料理