GWに入りました。皆様いかがお過ごしでしょうか?
今年は最大16連休だとか・・・とはいえ、5月に5連休が一般的なのでしょうか。
私は仕事柄、土日祝日があまり関係ないので、今年のGWも極々普通の生活です。
仕事もしますよ!

レシピ本制作の方は順調に進んでおります。
レシピ写真は地道に撮り続け、現在1/3を撮り終えたところ。
5月中に1/2の写真を撮り終えることが目標で頑張っております。
先日、CMやドキュメント番組などを手掛けている映像のプロの方に私のレシピ写真を見て頂く機会がありまして、お墨付きを頂きました。
その時から自分の写真に少しは自信を持つことができました。
もう撮影の度に凹むことはないと思います。
今回のレシピ写真のスタイリングは全て私が手掛けているのですが、本格的な経験がゼロなので、それなりに苦労しています。
一つ一つのお料理写真を素敵に見せたいので、試行錯誤です。
常に頭の中では各料理のスタイリング案を考えていますが、撮影日の前日にあれこれスタイリングの具体案を練ります。
ある日のスタイリング案をご紹介します。

こちらの食器はイタリアのジノリのものです。
オリエンタルエキスプレスで使用されている柄だそうです。
写真もオリエンタルエキスプレスのイメージで考え始めました。
ヴェネツィアを通過するオリエンタルエキスプレス・・・
ヴェネツィアのマスクを小物に使いたいと思い、
スタイリングがスタート!

あまりにも寂し過ぎるので、手持ちのカットグラスをプラスします。

更にグリーンのヴェネツィアングラスをプラスして、華やかさを出します。
そしてマスクももう一つ追加して、バランスを整えます。

2段に重ねていたお皿を一段にして、スッキリとした印象にしました。
下に敷いていたディナー皿は後ろに方に置いてみました。
この時点でかなりバランスが良くなりました。

最後にボヘミアンカットグラスを置いて、ちょっとクラシカルな感じに仕上げました。
オリエンタルエキスプレスの重厚なイメージ出せたかな?
撮影時の出来上がりが一番上の大きな写真です。
こんな感じで一つ一つ丁寧に考えています。
写真もスタイリングも私が現在持っている100%の力を出して頑張っていますので、12月のレシピ本の完成を是非是非楽しみにしていて下さいね。
過去のレシピ制作についての記事
レシピ本制作~その1~
レシピ本制作~その2~
レシピ本制作~その3~
レシピ本制作~その4~
レシピ本制作~その5~
今年は最大16連休だとか・・・とはいえ、5月に5連休が一般的なのでしょうか。
私は仕事柄、土日祝日があまり関係ないので、今年のGWも極々普通の生活です。
仕事もしますよ!

レシピ本制作の方は順調に進んでおります。
レシピ写真は地道に撮り続け、現在1/3を撮り終えたところ。
5月中に1/2の写真を撮り終えることが目標で頑張っております。
先日、CMやドキュメント番組などを手掛けている映像のプロの方に私のレシピ写真を見て頂く機会がありまして、お墨付きを頂きました。
その時から自分の写真に少しは自信を持つことができました。
もう撮影の度に凹むことはないと思います。
今回のレシピ写真のスタイリングは全て私が手掛けているのですが、本格的な経験がゼロなので、それなりに苦労しています。
一つ一つのお料理写真を素敵に見せたいので、試行錯誤です。
常に頭の中では各料理のスタイリング案を考えていますが、撮影日の前日にあれこれスタイリングの具体案を練ります。
ある日のスタイリング案をご紹介します。

こちらの食器はイタリアのジノリのものです。
オリエンタルエキスプレスで使用されている柄だそうです。
写真もオリエンタルエキスプレスのイメージで考え始めました。
ヴェネツィアを通過するオリエンタルエキスプレス・・・
ヴェネツィアのマスクを小物に使いたいと思い、
スタイリングがスタート!

あまりにも寂し過ぎるので、手持ちのカットグラスをプラスします。

更にグリーンのヴェネツィアングラスをプラスして、華やかさを出します。
そしてマスクももう一つ追加して、バランスを整えます。

2段に重ねていたお皿を一段にして、スッキリとした印象にしました。
下に敷いていたディナー皿は後ろに方に置いてみました。
この時点でかなりバランスが良くなりました。

最後にボヘミアンカットグラスを置いて、ちょっとクラシカルな感じに仕上げました。
オリエンタルエキスプレスの重厚なイメージ出せたかな?
撮影時の出来上がりが一番上の大きな写真です。
こんな感じで一つ一つ丁寧に考えています。
写真もスタイリングも私が現在持っている100%の力を出して頑張っていますので、12月のレシピ本の完成を是非是非楽しみにしていて下さいね。
過去のレシピ制作についての記事
レシピ本制作~その1~
レシピ本制作~その2~
レシピ本制作~その3~
レシピ本制作~その4~
レシピ本制作~その5~
▲
by kayoprimo
| 2009-04-30 00:46
| レシピ本制作
本日4月のパスタレッスンでした。
今回のメニューは参加者の皆さんの待ちに待ったお料理でした。
お料理を紹介します。
アスパラのアンチョビソース

イカ墨のパスタ

ドライトマトのフジッリ

3品共に期待を裏切らすに満足して頂けたご様子でした。
「ホッ!」良かったです!
来月のパスタレッスンの申し込み、今回は珍しく出足がイマひとつです。
5月はGWなどがあるので、皆さん都合がつかないのでしょうか?
ご希望の方はサイトよりご連絡ください。
今回のメニューは参加者の皆さんの待ちに待ったお料理でした。
お料理を紹介します。
アスパラのアンチョビソース

イカ墨のパスタ

ドライトマトのフジッリ

3品共に期待を裏切らすに満足して頂けたご様子でした。
「ホッ!」良かったです!
来月のパスタレッスンの申し込み、今回は珍しく出足がイマひとつです。
5月はGWなどがあるので、皆さん都合がつかないのでしょうか?
ご希望の方はサイトよりご連絡ください。
▲
by kayoprimo
| 2009-04-26 15:13
| イタリア料理教室
今週はバタバタの1週間、すっかりブログもサボってしまいました。
色々なことがあった1週間だったのですが、また後ほどブログにて書いていきますね。
一昨日の水曜日の話です。
今年1月にお目にかかるチャンスがあった上野万梨子先生の勉強会に参加してきました。

勉強会が行われたのは上野万梨子先生のスタジオGALERIE rizbleです。(写真上)
私のようなプロの料理家を対象にした勉強会で、少人数制で行われました。
万梨子先生のような大先生にこんな近い距離でご指導頂けるのはとても貴重な経験です。
プロ対象の勉強会なので、お料理の作り方を直接教えて頂くのではなく、万梨子先生の経験を通じての、お料理の感性を勉強させて頂きます。
万梨子先生がご提案するレシピを見ながら、お料理を試食します。
試食をしながら、先生のお話、様々なお料理に関する情報に耳に傾けます。

万梨子先生がプロデュースを手掛けた
ナチュラルフードの「タルティーヌ」で
仕上げたアミューズ
商品サイト⇒トレ・ボン マルシェ

ヒラメとホタテ貝のムースリーヌ

牛肉のエシャロットスープ煮込み

ブラン・マンジェ 紅花のジュレと苺のソース添え
万梨子先生にお目にかかるのは今回で4回目です。
「イタリア料理を教えているワイン好き」ということを覚えて下さって、本当に光栄に思いました。
6月のイタリア滞在の帰国時にパリに3泊4日します。
パリに寄りたいと思った切欠(きっかえ)の一つは、万梨子先生との出会い。
万梨子先生が住んでいるパリの街にちょっと興味を持ったのです。
パリの情報も教えて頂きました。
本当にありがとうございました。
色々なことがあった1週間だったのですが、また後ほどブログにて書いていきますね。
一昨日の水曜日の話です。
今年1月にお目にかかるチャンスがあった上野万梨子先生の勉強会に参加してきました。

勉強会が行われたのは上野万梨子先生のスタジオGALERIE rizbleです。(写真上)
私のようなプロの料理家を対象にした勉強会で、少人数制で行われました。
万梨子先生のような大先生にこんな近い距離でご指導頂けるのはとても貴重な経験です。
プロ対象の勉強会なので、お料理の作り方を直接教えて頂くのではなく、万梨子先生の経験を通じての、お料理の感性を勉強させて頂きます。
万梨子先生がご提案するレシピを見ながら、お料理を試食します。
試食をしながら、先生のお話、様々なお料理に関する情報に耳に傾けます。

万梨子先生がプロデュースを手掛けた
ナチュラルフードの「タルティーヌ」で
仕上げたアミューズ
商品サイト⇒トレ・ボン マルシェ

ヒラメとホタテ貝のムースリーヌ

牛肉のエシャロットスープ煮込み

ブラン・マンジェ 紅花のジュレと苺のソース添え
万梨子先生にお目にかかるのは今回で4回目です。
「イタリア料理を教えているワイン好き」ということを覚えて下さって、本当に光栄に思いました。
6月のイタリア滞在の帰国時にパリに3泊4日します。
パリに寄りたいと思った切欠(きっかえ)の一つは、万梨子先生との出会い。
万梨子先生が住んでいるパリの街にちょっと興味を持ったのです。
パリの情報も教えて頂きました。
本当にありがとうございました。
▲
by kayoprimo
| 2009-04-24 20:47
| 私時間
土曜日は朝・夕方の2レッスンがあり、翌日はグッタリ・・・
結構元気に2レッスンをこなせる月もあるんですけど、このところ忙しかったせいか、今月は身体に疲れがたまっているようです。。。。
疲労を残さないように上手く過ごせたらいいのですが、無理してしまう体質です。(反省。。。)
アクアパッツァ

今月のメニューのアクアパッツァは、生徒さんからリクエストを受けていたお料理です。
ようやく暖かい季節がやって来て、アクアパッツァが美味しく頂ける季節になりました。
アクア=水、パッツァ=気が狂った、の意味です。
アクアパッツァは日本ではオシャレなお料理として紹介されていますが、イタリアでは魚介をお水でグツグツ煮込んだワイルドな漁師料理なんです。
イタリアでは一般的に魚一尾を丸ごとボイルするのですが、レッスンでは切り身を使って、日本人らしく彩り豊かにキレイに盛り付けしてみました。
真鯛の季節ですものね、今回は真鯛で作りました。
その他にタコとあさり(こちらも季節です)、トマト、ドライトマト、黒オリーブ、塩漬けケッパーなど、沢山の材料を入れました。
お魚屋さんが気前が良いからなのか、ただ単に季節だからなのか、ビックリするくらいの大きな切り身です。
ボリュームタップリのアクアパッツァになっています。(笑)
〔おしらせ〕
5月のパスタレッスンですが、出足が悪いようです。
お鍋一つでできる簡単で美味しいボンゴレロッソと、レモン風味の食べ易いパスタジェンベーゼをご紹介します。
ご興味のある方は、料理教室のサイトよりお申し込み下さい。
単発希望の方、新しい方、初心者の方、大歓迎です!
結構元気に2レッスンをこなせる月もあるんですけど、このところ忙しかったせいか、今月は身体に疲れがたまっているようです。。。。
疲労を残さないように上手く過ごせたらいいのですが、無理してしまう体質です。(反省。。。)
アクアパッツァ

今月のメニューのアクアパッツァは、生徒さんからリクエストを受けていたお料理です。
ようやく暖かい季節がやって来て、アクアパッツァが美味しく頂ける季節になりました。
アクア=水、パッツァ=気が狂った、の意味です。
アクアパッツァは日本ではオシャレなお料理として紹介されていますが、イタリアでは魚介をお水でグツグツ煮込んだワイルドな漁師料理なんです。
イタリアでは一般的に魚一尾を丸ごとボイルするのですが、レッスンでは切り身を使って、日本人らしく彩り豊かにキレイに盛り付けしてみました。
真鯛の季節ですものね、今回は真鯛で作りました。
その他にタコとあさり(こちらも季節です)、トマト、ドライトマト、黒オリーブ、塩漬けケッパーなど、沢山の材料を入れました。
お魚屋さんが気前が良いからなのか、ただ単に季節だからなのか、ビックリするくらいの大きな切り身です。
ボリュームタップリのアクアパッツァになっています。(笑)
〔おしらせ〕
5月のパスタレッスンですが、出足が悪いようです。
お鍋一つでできる簡単で美味しいボンゴレロッソと、レモン風味の食べ易いパスタジェンベーゼをご紹介します。
ご興味のある方は、料理教室のサイトよりお申し込み下さい。
単発希望の方、新しい方、初心者の方、大歓迎です!
▲
by kayoprimo
| 2009-04-19 20:06
| イタリア料理
今日は塩漬けケッパーのお話を簡単に・・・

ケッパーは「フウチョウボクのつぼみ」なんだそうです。
時々トスカーナでも原生していますが、生産地として有名なのはシチリアのエオリア諸島とパンテレッリア島の2箇所でしょうか。。。
ケッパーには酢漬けケッパーと塩漬けケッパーの2種類あります。
シチリアが主な生産地のためか、イタリアでも特に南のお料理によく使われるような気がします。
酢漬けケッパーはスモークサーモンに乗せて頂くものだと思っていると思いますが、意外にもイタリア料理では隠し味に使うことが多いのです。
スーパーでも手軽に手に入るので隠し味にはお勧めです。
私の知り合いのイタリア人達(特にフィレンツェの人)は、酢漬けの方を使っていました。
塩漬けケッパーは風味が豊かで味わいも本当に美味しい!
ケッパー本来の旨みが感じられると思います。(ちょっと高級品です!)
ケッパーを味わいを生かしたお料理の時には、絶対にお勧めです。
今月のイタリア家庭料理レッスンでは、塩漬けケッパーを沢山使う料理を2品ご紹介しています。
ケッパーソースのスパゲッティには、タップリの塩漬けケッパーを使います。
ケッパーの旨みがギュッと詰ったソースは、パスタのソースとしてはもちろん、パンやお魚などと共に頂いても絶品です。
もう一品はアクアパッツァをご紹介しているのですが、こちらにもケッパーは欠かせません。
酢漬けケッパーでも良いのですが、せっかくなので高級な塩漬けケッパーで作っています。
やっぱり美味しくなるような気がします。
私のお料理教室では今月初めて塩漬けケッパーを使うことにしました。
スーパーで手軽に手に入る食材ではないので、今までは避けていたのですが、既に10年以上前から塩漬けケッパーは日本にも輸入されていています。
ネットでも購入できますよ。
私が料理家として活動しているフードソムリエのサイトにも、お勧めアイテムとして塩漬けケッパーをご紹介しましたので、気になる方はどうぞ!

ケッパーは「フウチョウボクのつぼみ」なんだそうです。
時々トスカーナでも原生していますが、生産地として有名なのはシチリアのエオリア諸島とパンテレッリア島の2箇所でしょうか。。。
ケッパーには酢漬けケッパーと塩漬けケッパーの2種類あります。
シチリアが主な生産地のためか、イタリアでも特に南のお料理によく使われるような気がします。
酢漬けケッパーはスモークサーモンに乗せて頂くものだと思っていると思いますが、意外にもイタリア料理では隠し味に使うことが多いのです。
スーパーでも手軽に手に入るので隠し味にはお勧めです。
私の知り合いのイタリア人達(特にフィレンツェの人)は、酢漬けの方を使っていました。
塩漬けケッパーは風味が豊かで味わいも本当に美味しい!
ケッパー本来の旨みが感じられると思います。(ちょっと高級品です!)
ケッパーを味わいを生かしたお料理の時には、絶対にお勧めです。
今月のイタリア家庭料理レッスンでは、塩漬けケッパーを沢山使う料理を2品ご紹介しています。
ケッパーソースのスパゲッティには、タップリの塩漬けケッパーを使います。
ケッパーの旨みがギュッと詰ったソースは、パスタのソースとしてはもちろん、パンやお魚などと共に頂いても絶品です。
もう一品はアクアパッツァをご紹介しているのですが、こちらにもケッパーは欠かせません。
酢漬けケッパーでも良いのですが、せっかくなので高級な塩漬けケッパーで作っています。
やっぱり美味しくなるような気がします。
私のお料理教室では今月初めて塩漬けケッパーを使うことにしました。
スーパーで手軽に手に入る食材ではないので、今までは避けていたのですが、既に10年以上前から塩漬けケッパーは日本にも輸入されていています。
ネットでも購入できますよ。
私が料理家として活動しているフードソムリエのサイトにも、お勧めアイテムとして塩漬けケッパーをご紹介しましたので、気になる方はどうぞ!
▲
by kayoprimo
| 2009-04-17 23:43
| イタリア食材
〔おしらせ〕
私が料理家として活動しているサイトフードソムリエに新しいレシピを更新しました。
ドライトマトとお豆のサラダ⇒こちらから
教室の料理レッスンでも大好評のサイドメニューです。
簡単ですので、是非ご自宅でお試しください。
**************************************************************
イタリア行き+パリ旅行の前準備が本当に一段落したようです。
今週に入ってから、忙しいながらも穏やかに過ごせています。
自分の時間を持つゆとりも出来てきました。

昨日は映画のレディースデーでした。
昼間の時間が空いたので、絶対に観たいと思っていた「ある公爵夫人の生涯」観てきました。
ヨーロッパの昔の衣装などに興味があるので、ストーリーだけではなく、女優さんや俳優さんが身につけている華やかな衣装にも注目した2時間でした。
ストーリーも衣装もとても良かったと思います。
自由が許されなかった時代の女性が様々な葛藤の中で自分が生きる道を探していく姿が、キレイに描かれていたと思います。
涙はでなかったけれど、良かったです。

現在一眼レフで風景を撮る練習をしているので、銀座の景色も一枚パチリ!
映画の後は日本橋三越のイタリアンフェアーに出向きました。
友人のヨッシーこと北原好恵さんがモザイクのデモンストレーションをしています。
フェアーは今月24日までなので、お時間のある方は是非どうぞ!
イタリアンフェアーでは、久しぶりにイタリア仲間との再会あり、新しいイタリアの輪が広がる出会いあり・・・実はイタリア業界は広いようで狭かったりします。
自分らしい時間が過ごせることで、幸せを感じる余裕も出てきました。
私が料理家として活動しているサイトフードソムリエに新しいレシピを更新しました。
ドライトマトとお豆のサラダ⇒こちらから
教室の料理レッスンでも大好評のサイドメニューです。
簡単ですので、是非ご自宅でお試しください。
**************************************************************
イタリア行き+パリ旅行の前準備が本当に一段落したようです。
今週に入ってから、忙しいながらも穏やかに過ごせています。
自分の時間を持つゆとりも出来てきました。

昨日は映画のレディースデーでした。
昼間の時間が空いたので、絶対に観たいと思っていた「ある公爵夫人の生涯」観てきました。
ヨーロッパの昔の衣装などに興味があるので、ストーリーだけではなく、女優さんや俳優さんが身につけている華やかな衣装にも注目した2時間でした。
ストーリーも衣装もとても良かったと思います。
自由が許されなかった時代の女性が様々な葛藤の中で自分が生きる道を探していく姿が、キレイに描かれていたと思います。
涙はでなかったけれど、良かったです。

現在一眼レフで風景を撮る練習をしているので、銀座の景色も一枚パチリ!
映画の後は日本橋三越のイタリアンフェアーに出向きました。
友人のヨッシーこと北原好恵さんがモザイクのデモンストレーションをしています。
フェアーは今月24日までなので、お時間のある方は是非どうぞ!
イタリアンフェアーでは、久しぶりにイタリア仲間との再会あり、新しいイタリアの輪が広がる出会いあり・・・実はイタリア業界は広いようで狭かったりします。
自分らしい時間が過ごせることで、幸せを感じる余裕も出てきました。
▲
by kayoprimo
| 2009-04-16 18:17
| 私時間
皆さんご存知の通り、現在10周年記念のレシピ本制作をしていますが、イタリアの写真も沢山載せたいな~、と思っています。
6月のイタリア滞在の時にはカメラ持って、色々と撮ってくるつもりなのですが・・・・実は風景写真は料理写真以上に自信がありません。

3年間ずーっと撮り続けている料理写真に比べ、風景写真は旅行に行った時に撮るだけです。
これではダメだ!と思い、イタリアに飛ぶ前に風景写真の練習をすることにしました。
第1回目の写真練習は池上散策の模様を撮ることにしました。

私が住む池上の街には池上本門寺という日蓮宗の総本山がありますが、その周辺にも小さなお寺が点在しています。
だから大通りを一歩入ると、緑もいっぱいなのです。
今日は本門寺の境内側とは反対側から歩いてみます。

裏道に階段が・・・紫陽花(あじさい)の季節には紫陽花の階段になります。
少年達は自転車をかついで上っていきます。

この辺りはあまり人気がありません。(穴場です!)
日本人だから、こんな風景が落ち着きますね。

池上本門寺のシンボル、五重の塔・・・
桜のまだ少し残っていました・・・キレイでした。

本門寺境内、お正月には沢山いた人も今日はこんな感じ・・・
晴天だったので散策している人も・・・結構賑やかでした。

今回かなり気に入った写真はコレ↓

そして境内に続く階段を下りて、今日の散策は終わりになりました。

また時々写真の練習に出かけたいと思っています。
6月のイタリア滞在の時にはカメラ持って、色々と撮ってくるつもりなのですが・・・・実は風景写真は料理写真以上に自信がありません。

3年間ずーっと撮り続けている料理写真に比べ、風景写真は旅行に行った時に撮るだけです。
これではダメだ!と思い、イタリアに飛ぶ前に風景写真の練習をすることにしました。
第1回目の写真練習は池上散策の模様を撮ることにしました。

私が住む池上の街には池上本門寺という日蓮宗の総本山がありますが、その周辺にも小さなお寺が点在しています。
だから大通りを一歩入ると、緑もいっぱいなのです。
今日は本門寺の境内側とは反対側から歩いてみます。

裏道に階段が・・・紫陽花(あじさい)の季節には紫陽花の階段になります。
少年達は自転車をかついで上っていきます。

この辺りはあまり人気がありません。(穴場です!)
日本人だから、こんな風景が落ち着きますね。

池上本門寺のシンボル、五重の塔・・・
桜のまだ少し残っていました・・・キレイでした。

本門寺境内、お正月には沢山いた人も今日はこんな感じ・・・
晴天だったので散策している人も・・・結構賑やかでした。

今回かなり気に入った写真はコレ↓

そして境内に続く階段を下りて、今日の散策は終わりになりました。

また時々写真の練習に出かけたいと思っています。
▲
by kayoprimo
| 2009-04-14 20:22
| 私時間
今日もとても暖かい一日でした。
暖かさも一段落、明日からは少しお天気が崩れるようです。
昨日に引き続き、今月のイタリア家庭料理レッスンでご紹介している料理について書きます。
ボローニャに住む友人から教えてもらった焼き菓子です。
人参とアーモンドの焼き菓子

イタリアで頂いた時にはとても美味しく感じたレシピも、日本に戻って作ってみると、材料が違うせいか空気が違うせいかイマイチ。。。ということが多々あります。
今回のレシピも正しく、「それ」でした。
そこで私なりに分量を変えたり、材料をプラスしたりして、イタリアらしさを崩さずに、優しい味の焼き菓子に作り変えてみました。
甘さ控えめだけど、アーモンドのコクがあって、しかも人参が入っているからヘルシーで栄養もあります。
人参の味はほとんど感じられませんので、人参嫌いの方にお勧めの焼き菓子です。
暖かさも一段落、明日からは少しお天気が崩れるようです。
昨日に引き続き、今月のイタリア家庭料理レッスンでご紹介している料理について書きます。
ボローニャに住む友人から教えてもらった焼き菓子です。
人参とアーモンドの焼き菓子

イタリアで頂いた時にはとても美味しく感じたレシピも、日本に戻って作ってみると、材料が違うせいか空気が違うせいかイマイチ。。。ということが多々あります。
今回のレシピも正しく、「それ」でした。
そこで私なりに分量を変えたり、材料をプラスしたりして、イタリアらしさを崩さずに、優しい味の焼き菓子に作り変えてみました。
甘さ控えめだけど、アーモンドのコクがあって、しかも人参が入っているからヘルシーで栄養もあります。
人参の味はほとんど感じられませんので、人参嫌いの方にお勧めの焼き菓子です。
▲
by kayoprimo
| 2009-04-13 19:32
| イタリア料理
今月のイタリア家庭料理レッスンが始まりました。
お天気の良い週末の2日間、9名の生徒さんが訪れました。
内2名が初の参加で、お二人共にレギュラー会員さんとして入会をして下さいました。
入会して下さったお二人は、海外暮らしが長い方々で、様々な海外での経験をお話下さいました。
私自身、海外の話が大好きで興味深く聞かせて頂きました。
今後もお二人のお話が伺えると思うととても楽しみです。
ケッパーソースのスパゲッティ

今月ご紹介しているプリモピアットです。
塩漬けケッパーで作ったシチリアのお料理です。
とても簡単なレシピで、個性的なお味ですが、生徒さんからの評判はとても良いです。
ソースにはケッパーの他に、ちょっと変わった食材としてアーモンドも入っています。
そこがまたシチリアらしいと思うのです。
塩漬けケッパーはスーパーで販売されている酢漬けのケッパーとは味わいが異なります。
またブログの中でご紹介させて頂きますね。
そんなわけで、今週のブログは今月のメニューや食材についてご紹介させて頂きます。
お天気の良い週末の2日間、9名の生徒さんが訪れました。
内2名が初の参加で、お二人共にレギュラー会員さんとして入会をして下さいました。
入会して下さったお二人は、海外暮らしが長い方々で、様々な海外での経験をお話下さいました。
私自身、海外の話が大好きで興味深く聞かせて頂きました。
今後もお二人のお話が伺えると思うととても楽しみです。
ケッパーソースのスパゲッティ

今月ご紹介しているプリモピアットです。
塩漬けケッパーで作ったシチリアのお料理です。
とても簡単なレシピで、個性的なお味ですが、生徒さんからの評判はとても良いです。
ソースにはケッパーの他に、ちょっと変わった食材としてアーモンドも入っています。
そこがまたシチリアらしいと思うのです。
塩漬けケッパーはスーパーで販売されている酢漬けのケッパーとは味わいが異なります。
またブログの中でご紹介させて頂きますね。
そんなわけで、今週のブログは今月のメニューや食材についてご紹介させて頂きます。
▲
by kayoprimo
| 2009-04-12 22:19
| イタリア料理
初夏の陽気、まだまだ花粉が気になりますが、ウキウキ気分になります。
今日は第3回目のレシピ本のミーティングでした。
2ヶ月ぶりのミーティング、この2ヶ月の間にレシピデータをまとめる作業、そして料理撮影を進めておりましたが、こちらの方はもまだまだ終わりそうにありません。
これからも少しづつ進めていきます。
撮影が進んで行くにしたがって、レシピ本のサンプルページも上がってきて、今日はそのサンプルページを元にもっと詳しく話し合いをしました。
実はデザイナーさんにはまだお会いしたことがありません。
夏に紹介して頂くことになっています。
編集を手伝ってくれているIさんを通して、私の希望を元にデザインをして下さったのですが、私が思っていたよりも素敵に上がってきました。
実践本としての要素は少ないですが、見やすいレシピ本にはしたいと思っています。

今日は編集のIさんとデザイナーさんにお土産を持参しました。
手作りのビスコッティです。
フィレンツェ辺りではカンテゥッチという名で親しまれております。
ヴィン・サントという名のドルチェワインと共に食されます。
編集のIさんとはイタリア語で知り合いました。
お互いイタリアとイタリア料理に興味があるので、レシピ本の話もスムーズにいっています。
いつも本当にありがとうございます。
この場をお借りして、お礼申し上げます。
過去のレシピ制作についての記事
レシピ本制作~その1~
レシピ本制作~その2~
レシピ本制作~その3~
レシピ本制作~その4~
今日は第3回目のレシピ本のミーティングでした。
2ヶ月ぶりのミーティング、この2ヶ月の間にレシピデータをまとめる作業、そして料理撮影を進めておりましたが、こちらの方はもまだまだ終わりそうにありません。
これからも少しづつ進めていきます。
撮影が進んで行くにしたがって、レシピ本のサンプルページも上がってきて、今日はそのサンプルページを元にもっと詳しく話し合いをしました。
実はデザイナーさんにはまだお会いしたことがありません。
夏に紹介して頂くことになっています。
編集を手伝ってくれているIさんを通して、私の希望を元にデザインをして下さったのですが、私が思っていたよりも素敵に上がってきました。
実践本としての要素は少ないですが、見やすいレシピ本にはしたいと思っています。

今日は編集のIさんとデザイナーさんにお土産を持参しました。
手作りのビスコッティです。
フィレンツェ辺りではカンテゥッチという名で親しまれております。
ヴィン・サントという名のドルチェワインと共に食されます。
編集のIさんとはイタリア語で知り合いました。
お互いイタリアとイタリア料理に興味があるので、レシピ本の話もスムーズにいっています。
いつも本当にありがとうございます。
この場をお借りして、お礼申し上げます。
過去のレシピ制作についての記事
レシピ本制作~その1~
レシピ本制作~その2~
レシピ本制作~その3~
レシピ本制作~その4~
▲
by kayoprimo
| 2009-04-10 23:30
| レシピ本制作