Abbiamo fatto il secondo evento di Matcha a Kintugi Torino.
Ringrazio i tutti amici e clienti.
お客様からのリクエストにお応えして、Kintugiの仲間と2度目のお抹茶イベントを開催しました。
今回のイベントはKintugiカフェでお抹茶のオーダーが入ったら、私がお客様の目の前でお点前付きでお抹茶をサービスするというもの。
沢山のイタリアの方にお抹茶を楽しんでいただきたいと願い、今回のトリノ滞在では私の願いが叶いました。
このイベントでは24名の方にお抹茶をお点てることができました。
日本からフィレンツェからの友人も駆けつけてくれました。
11月Kintugiイベントを含めると67名の方にお抹茶を楽しんでいただいたのです。
皆さま、本当にありがとうございました。
もっとも印象深かったのは、二人の子供がお点前を見てくれたこと。
子供は大人以上に真剣にその空気感と時間を感じてくれる。
ジッと見つめる小さな女の子。
背筋をピンと伸ばした侍のような男の子。
心を込めて点てたお抹茶を心で受けてくれました。
そして多忙の中、立ち寄ってくれた友人のイザベッラもいつもとは違う私の佇まいに感動し涙。。。私もつられ涙。
トリノで親友と言える友人ができたことも私にとってかけがえのない財産です。
そしてKintugiの仲間たち。
若いのにみんな仕事ができる!
そして可愛い!
運命の出逢いに心から感謝!
また一緒にお抹茶イベントができるといいねぇ。
素敵な時間をありがとう。
【お抹茶でイタリアと繋がりたい】
トリノのお茶屋さんCamellia - Il tempo del tèとコラボでお抹茶ワークショップを開催しました。
ご挨拶はイタリア語で、ワークショップそのものは友人の美絵さん(トリノ在住25年)にお手伝いいただきました。
最初は参加者の心を掴むために、静かにお抹茶のお点前をご披露します。
その後は楽しくワークショップに移ります。
Camelliaさんでお取り扱いのあるお抹茶2種類(狭山茶と宇治茶)を参加者それぞれに2回点てていただきました。
そしてお抹茶の美しいいただき方もレクチャーいたしました。
お抹茶には和菓子2種類とチョコレートを合わせました。
質問攻めにあい、とてもアクティブなワークショップになりました。
初夏の頃、ゼロの状態でやってきたトリノの町。
トリノには沢山のご縁があり、Camellia さんとのご縁も自然な流れの中で生まれました。
素敵なインテリアのお茶屋さんでワークショップができるなんて、半年前の私には想像もできなかったこと。
嬉しいですね。
日々精進します。
ありがとうございました。
Ho fatto la lezione di cucina giapponese casalinga.
Abbiamo preparato i piatti popolare.
Grazie mille i tutti e Associazione Interculturale "SAKURA".
Ci vediamo alla prossima a Torino.
トリノの日伊文化交流協会「櫻」Associazione Interculturale "SAKURA"とのご縁で会員さん(10名)に日本料理のレッスンをさせていただきました。
基本的な家庭料理を、という会長さんからのリクエストを受けて、笑ってしまうほどベタな定食風ランチを作りました。
肉じゃが
あさりの味噌汁
ほうれん草の胡麻和え
かぶの即席漬け
ごはん
日本そして日本文化に関心を持たれているトリノの人たち。
控えめな方が多いのか、思いのほか大人しい。。。楽しんでくれているのか心配しながらもレッスンは進んでいきました。
食事をする頃になって、ようやく解れてきたかな。
話しかけてくれる人が増えてきました。
家に戻り、櫻のスタッフからメッセージを受け取りました。
皆さんとても楽しんでくれていたそうで、私にお礼を言っていたそうです。
皆さま、そして櫻のスタッフ、心からありがとう。
またお会いしましょう!
ミラノのWajaku(和寂)さんのアトリエで日本人の方を対象にお抹茶のワークショップを致しました。
ミラノ在住の方を中心にベルガモ、そしてフィレンツェからもお越しの方もいらっしゃいました。
皆さまに心から御礼申し上げます。
ウェルカムティーは「加賀棒茶」
ご存知ない方がほとんどでしたね。
茎茶を焙じたもので、加賀(金沢辺り)のお茶です。
最近は東京でも手に入るようになりましたが、数年前までは私も知らなかった金沢のお茶です。
お抹茶は上林春松本店のものを2種。
飲み比べを行いました。
・口切御抹茶(新抹茶)「若林の白」
緑のフレッシュな味わいが口いっぱいに広がりました。
・表千家猶有斎御好 「三日月の白」
バランス良く、円やかな味わいでした。
日本よりお干菓子2種
・「花面」京都長久
・「柚子そうめん」源吉兆庵
トリノよりGuida Castagnaのチョコレートをお持ちしました。
お抹茶と湯の割合、湯の温度など。
疑問に思ったことを積極的に質問していただき、アクティブなワークショップとなりました。
海外にいるからこそ、日本の文化に興味を抱き、日本の素晴らしさを実感されているご様子。
是非ご家庭で、そしてお客様へのおもてなしにお抹茶を楽しんでいただけると幸いです。
ありがとうございました。
【感謝〜Grazie mille di cuore】
Ho fatto l’evento di Matcha con Kintugi a Torino.
Sono venuti 43 persone.
Vi ringrazio tutti.
Geazie a Francesca e Martina❤︎
トリノのKintugiカフェにてお抹茶のコラボイベントを開催しました。
43名の方に参加いただき、心から感謝申し上げます。
そして親愛なるフランチェスカ、マルティーナ。心からありがとう❤︎。
全ての参加者の皆さんと記念撮影しました。
お客様にも大変好評で、私が帰国する前にもう一度イベントをしてほしいとリクエストがありました。
そこで急遽12月5日(木)11:00-17:00また別のイベントを開催することになりました。
詳しくはKintugi にお問合せくださいませ。
【茶の湯とはただ湯をわかし茶をたててのむばかりなる事と知るべし】
ミラノのWajaku(和寂)さんで第2回目となるお抹茶ワークショップを開催しました。
とても感動的な場面があり、私自身が心から感動し涙が溢れてきました。
1回目のワークショップ(6月開催)はお抹茶の点て方、いただき方、などなどシンプルな内容でした。
その時の様子はこちらのブログをご覧ください。
2回目は少しレベルアップ。
今回は人数が少なかったこともあり、じっくりとお抹茶に向き合っていただけるような内容にしました。
エアーでお抹茶のいただき方をレクチャーした後は、実際にご自身で点てたお抹茶をレクチャーに従い飲む練習です。
最後はイタリア人のお二人に私のためにお抹茶を点てていただきました。
お点前は一切なし、思いのまま一生懸命点ててもらいます。
シーンとした静粛の中、ただただ心を込めてお抹茶を点ててくれる姿に心から感動し、利休さんがおっしゃったお言葉が浮かびました。
「茶の湯とはただ湯をわかし茶をたててのむばかりなる事と知るべし」
私がイタリアでご紹介しているのは茶道(茶の湯)ではなく、もっとシンプルで日常で楽しむお抹茶の世界ですが、その中でまさかこんな感動的な場面が待っていたなんて驚きです。
言葉が完璧に通じないからこそ、心で繋がることができたのかもしれません。
水曜日は日本人の方を対象に「暮らしの中にお抹茶を」をテーマにワークショップさせていただきます。
また今日とは違う気持ちで過ごすことになるのだろうと思います。
Dal 2020 inizio il nuovo progetto che presentare la cultura giapponese con una agenzia di viaggo “ITALY meets JAPAN “ a Torino.
HIGASHIYA GINZAへ
今日はアフタヌーンティー「茶間食(さまじき)」を試しました。
お好みの茶 2種
一の盆 いなり寿司
二の盆 間食
三の盆 お菓子いろいろ
たくさんあるお茶から選びます。
妹と二人で4種のお茶を。
菊+玉露 → おひたしになりました
茨木県の烏龍茶
梨+乳酸発酵の番茶
三年番茶(焙じ茶)
ゆったりとした時間を過ごしました。
Sono venuti due ragazzi da Siena a casa mia.
Grazie mille❣️
Lezione di cucina giapponese, Workshop di tè Matcha e Passeggiata turistica al tempio di Ikegami.
Solo per turisti italiani.
https://cucinagiapponese.wixsite.com/acasamia
シエナから二人の若者が私の家にやってきました。ありがとう❤️
日本料理教室と抹茶のワークショップ
池上のお寺の散策にもお連れします。
イタリア人向けのサービスです。
#Ikegamihonmonji #Tokyo #Ikegami #tempio #Kayo #KayoHoshino #Benvenutiacasamia #acasamiatokyo #lezionidicucinagapponese #corsodicucinagiapponese #cucinagiapponese #te #kimono #tegiapponese #teverde #matcha #cerimoniadite #池上本門寺 #池上 #お寺 #シニョーラ佳代 #イタリアライフ #ようこそ私の家へ #イタリア人向けサービス #イタリア人向け日本料理教室 #星野佳代 #お抹茶好き #お抹茶愛好家 #お抹茶でイタリアと繋がりたい
とても暑い1日でした。
そんな中、トリノにある旅行会社のオフィスにてお着物を着てお抹茶のお点前をさせていただくチャンスに恵まれました。
今秋に企画されている日本旅行のプロモーション説明会の一つとして、日本らしさを体感してもらいたい、ということで私にお声がかかったのです。
初めてデスクの上でお点前しました。
(テーブル茶道→デスク茶道)
30名近くの方が集まりました。
お点前は2組に分かれていただき、2回行いました。
参加者からお一人代表でお客様役になっていただき、他の方には試飲という形で小さなカップでサービスさせていただきました。
説明会といってもカジュアルなアペリティーボスタイルでお寿司や飲み物をいただきながら、最後はとっても美味しいドルチェも出ました。
私も皆さまと一緒にアペリティーボ楽しみました。
イタリアにも茶道をされている方は多くいらっしゃいますが、このように気軽に出張してお抹茶を振る舞う方は少ないようです。(特にトリノでは)
私のような人間が少しでも草の根運動のような形ではありますが、日本の文化をご紹介できることを嬉しく、そして本人が今回のチャンスに一番驚いています。
お着物は白地の麻素材。
ピスタチオイエローの献上帯に、青の帯締めと帯揚げ。
茶道の時は帯揚げの色を多く見せないとのこと。中に押し込んで。。。
写真では見えませんが、帯揚げは真っ青です
。